人生変えるガジェット〜体調と生産性編

テキストで見たい方はこちら

体調が良くなると集中力も上がり生産性が向上する 0:00-1:01

「低温調理器」で体の炎症を減らす 1:01-6:10

「ガスバーナーとスモークガン」で香りを楽しむ 6:09-9:45

「フードプロセッサー」で健康的なアイスも 9:45-12:20

「真空機」で味と栄養を効率よく楽しむ 12:20-15:00

「IH無水鍋」で食材の栄養が逃げない煮込み料理 15:00-17:17

番外編「ワインを楽しむアイテム」 (17:17)https://youtu.be/77XEj-pQywU?t=1037-24:16

今回のポイント

低温調理器

  • 低温調理の食事を1年間続けると、体重は大きく減少してウエストサイズも減少していた上に、摂取カロリーは9%ほど減少し血中のインシュリン値も53%も低下していた
  • 高温で調理された料理というものは、AGEsという老化の原因にもなってしまう物質を出す


ガスバーナーとスモークガン

  • 低温調理を続けているときに香ばしい焼けたお肉を食べたくなった時に


フードプロセッサー

  • フルーツを凍らせておいて、凍らせたフルーツをフードプロセッサーに入れ、健康的なアイスを
  • ナッツで油分を加えるとジェラードのようなアイスに
  • チョップドサラダなども


真空機

  • 低温調理器と合わせて使うととても便利
  • 真空の力で味を浸透させるということができて、かつ、保存もかなり効く
  • お肉も加工する前であれば、真空パックにしておけば1か月ぐらいはもつ


IH無水鍋

  • 食材の水分が逃げないので水を使わなくても料理ができる
  • 栄養が全く逃げないカレーや煮込み料理を作ることができる


番外:ワイン編

  • Coravin(ワインを少しずつ飲める)
  • デキャンタ1(回した方向で味の変化を)
  • デキャンタ2

頭がよくなるゲームのやり方【脳トレより効果的】

テキストで見たい方はこちら

ゲームの驚くべき効果とは?! 0:00-1:36

ゲームで脳が鍛えられる! 1:36-5:02

どんなゲームがいいのか? 5:02-11:08

今回のポイント

よくゲーム脳とか言われているが科学的根拠は皆無

ゲームを禁止するのであれば、むしろテレビを禁止した方がいい

ゲームをすることで頭が悪くなるというのは、テレビのようにずっと受け身になってしまうものをずっと見ているのが良くない

最近の研究では、実は変な脳トレよりも効果があると言われている

ゲームはただ単に楽しむだけではなく自分の脳にとってプラスになっているということを知っておくだけでも、より効果が出やすくなる

スーパーマリオ64を1日30分のプレーをしたグループと何もしなかったグループを比べると、記憶を司っている海馬や判断能力や自制心を司っている前頭葉前皮質、運動能力や空間把握能力を司っている小脳のサイズが大きくなっていた

この研究でテレビゲームと脳の容量アップに直接的な関係があるということが示された

ゲームにすべての時間をつぎ込んで、本を読まないし勉強も仕事もしないというようなことになってしまうと、それは問題

アクションゲームは意思決定のスピードを上げてくれる

リアルタイムストラテジー系のゲームは、判断力をアップしてくれたり、3D系のゲームは空間認識能力を高めてくれる

3D系のゲームで空間認識能力が上がる

副業vs独立、成功するのはどっち?

テキストで見たい方はこちら

本業として起業vs副業として起業 0:00-1:23

副業から始めて成功している人たち 1:23-5:16

今は大きな成功をしているあの企業も?! 5:16-12:43

みなさんも副業から挑戦を! 12:43-15:50

今回のポイント

本業としていきなり始めるか、それとも、副業として始めるのかということは、自分の持っているお金や経済状況とは関係がない

本業を辞めて起業した人は自分のビジネスに対してとても自信を持ったリスクを取ることができるリスクテイカ

一方で、副業として起業した人たちは、出来うる限りリスクを避けようとして起業している人たちが多かった

副業として起業した起業家は、リスクテイカーの起業家よりも、その事業が失敗する確率がなんと33%の低かった

副業として起業した方が、ビジネスに失敗してしまう確率が33%も低い

お金に余裕があったとしても、逆にお金に余裕がなかったとしても、自分の本業を続けながら副業として始めた方がうまくいく確率が高い

本当にそれがうまくいくのだろうかと不安を感じたり疑問を持つことができる人が起業した会社の方が存続する可能性も高かった

自信満々な人が作った会社には投資してはいけないし、無駄に自信満々な人がしているビジネスはちょっと怪しいのかもしれない

有名な会社、人も副業から始めている

オンライン飲み会で最も嫌われる行動とは

テキストで見たい方はこちら

オンライン飲み会ですると人間関係を壊してしまうこととは?! 0:00-1:41

ファビングで関係崩壊 1:41-4:43

想像以上に人間の視線は相手に影響を与えるもの 4:43-6:47

雑談や深い話が苦手という方へのおすすめ 6:47-9:54

今回のポイント

最近の心理学で最も人間関係を壊してしまうのではないかと言われているファビング

ファビング:会話をしたりコミュニケーションをしている時に、自分のスマホに目がいってしまう行為

46%の人たちが日常的にこのファビングという行為によってネガティブになった経験をしている

それだけでなく、23%の人たちが、このファビングによって実際に人間関係に問題が起きた

さらに、37%の人たちが、ファビングをされたことによりメンタルが悪化した経験がある

スマホを操作しなければいいということではない

見える位置にスマホを置くだけでも、ファビングの悪影響が起きる

スマホを持ったままでいるというだけでもファビング

一瞬目線をスマホに移すだけでも、それはファビングになってしまう

問題なのは、話している相手よりもスマホに興味があるというアピールになってしまう点

一瞬視線が移ってしまうだけでも、人間は相手のことをそこから勝手に察してしまい、気分が悪くなってしまったり人間関係が悪くなる

自粛ストレスに効く【アンチストレスフード】

テキストで見たい方はこちら

自粛ストレスを和らげる食材とは?! 0:00-1:33

必須アミノ酸:アルギニンとリジン 1:33-6:30

ストレス対策と逆境力のおすすめ 6:30-10:28

今回のポイント

自粛ストレスを和らげてくれる食材について今回は紹介

できるだけシンプルな料理の方が本来は食材の持つ栄養も吸収しやすくなる

特定の食材だけではなく、組み合わせることによってより効果があるというもの

外に出ないことで日光を浴びる機会が減ったとか、生活リズムが崩れてなかなか眠れなくなったとか思うが、食べ物の変化の影響というものも結構大きいもの

アルギニンとリジンという2つのアミノ酸が不足すると鬱になりやすい

アルギニンとリジンは必須アミノ酸と言われるもので、体内では合成することのできないアミノ酸

サプリで摂っているという人も基本的には栄養素というものは食べ物から摂った方が絶対にいい

アルギニンとリジンは靭帯の修復や体を成長させる時に欠かせないアミノ酸で、これが不足するとストレスに弱くなる

アルギニンとリジンは必須アミノ酸ですから肉類や魚介類に含まれてる

鶏肉・豚肉・サバ・カツオがおすすめ

サバであれば青魚なのでオメガ3も豊富に含まれていて、オメガ3を摂ると頭が良くなるとも言われている

ちなみに、サバは鯖缶でも大丈夫(鯖缶は真空にして加熱調理していて栄養素が壊れにくい)

鶏肉・豚肉・サバ・カツオで、アルギニンとリジンの含有量は違うが、大体1日に100グラムから200グラムぐらい摂れば良いとされている

マグネシウムとアルギニン・レジンを組み合わせると、より吸収効率が上がる

マグネシウムは、わかめや昆布などの海藻に含まれている

わかめの味噌汁やご飯にかけることができるわかめなど好みに応じて食べる

コロナ離婚・破局するカップルに足りないものがこちら

テキストで見たい方はこちら

コロナ離婚やコロナ破局を防ぐには 0:00-0:49

環境の変化が原因なのか? 0:49-2:47

根本的な問題を理解する必要がある! 2:47-4:24

長続きする夫婦と別れる夫婦の違いとは? 4:24-14:01

今回のポイント

状況の変化によって、2人の関係が終わってしまうということは結構あるもの

一緒に住んでいるわけではない2人が、お互いに言いたいことも言えない状況で相手を疑ってしまうと不安になる

そして不安になると、同棲したいと言い始める

以前にも紹介しましたが、結婚する前に同棲するというのは破局リスクを高めることになるのでお勧めはしない

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

同棲している為に時間のずれなどから疑いや破局が生まれる

お互いに気を使いすぎてしまったり、一緒にいることがストレスになる

これは冷静に考えればおかしな話で、一緒に住んでいないとどこにいるのかわからなく不安を感じ、一緒に住んでもすれ違いを感じると言って不満が生まれ、一緒にいる時間が長くなりすぎると、今度はそこに不満やストレスを感じて別れる

つまり、環境は関係ないということ

一番重要になってくるのは相手のことをどれくらい理解しているかということ

特に近しい関係になればなるほど、人間は相手のことを見なくなってしまう

距離が近くなればなるほど、一緒にいる時間が長くなればなるほど、自分の言いたいことをちゃんと言わなくてはいけない

関係性が良いカップルほど、女性側の問題解決スキルが高かった

女性側がただ単に感情をぶつけるのではなく、その問題をどのようにして乗り越えたり解決するのかということを考えるのが上手

お互いの不満について、もっとこうしてほしいとか気をつけてほしいというようなことを話し合う場面でも、女性側が冷静だった

長続きしている夫婦の女性の特徴(女性)

  • 女性側の問題解決能力が高い
  • アサーティブネスという能力を女性側が持っていた

アサーティブネス:自他を尊重した自己表現もしくは自己主張のこと

男性側は、人間関係の問題をうまくこなすスキルが一様に低かった

男性の問題解決能力というものは、どうやら恋愛においては役に立たない

男性側にアサーティブな能力があればいいのは間違いないが、男性はほとんど問題解決に役に立たなかった

こうなると女性が頑張るしかないという切ない結果

男性で多いのは自分の言いたい事も言わないし、相手に言われたこともうやむやにして逃げようとする

そういう意味では、男性はもっとアサーティブな会話をする必要がある

2人の関係を良くするためには

  • 相手のことを理解することが大事になるわけですが、それだけではダメで、我慢はしないで言いたいことはちゃんと言うことも必要
  • その時には相手を責めるのではなく、冷静に自分の気持ちを伝えることが重要

筋肉痛、実は無意味であることが明らかに

テキストで見たい方はこちら

筋肉痛無意味説 0:00-1:31

筋肉の成長のメカニズムとは? 1:31-2:59

実際には研究も少なく筋肉ダメージの効果は確認されていない 2:59-7:54

科学は時折日常や常識とのギャップを見せてくれる! 7:54-13:52

今回のポイント

筋肉痛と筋肉の発達とは別に関係がないのではないかということを示している研究も結構ある

どのようにすれば筋肉が成長するのか

  1. カニカルテンション
  2. メタボリックストレス
  3. 筋肉ダメージ

カニカルテンション

  • 程よく筋肉を刺激すると、それに対して、脳が筋肉をもっと増やす必要があると体に命令を送ってくれる

メタボリックストレス

  • 体を回復させるために人間の体は成長ホルモンを出すので、そのおかげで筋肉が増える

筋肉ダメージ

  • 筋肉に傷がつくことによって筋肉痛が起こり、その筋肉が修復される際に筋肉が増えていく

筋肉痛により筋肉が発達するという理論はどこから生まれてきたのかというと、実は、動物実験と男性ホルモンであるテストステロンを注射した高齢者を対象にした筋トレの実験によるもの

つまり、健康的で若い成人男性や成人女性を対象にした研究がそれほど行われていない

筋肉のダメージが筋肉の肥大をもたらす理論には科学的な証拠がまだ見当たらない

初心者の最初の3週間に関しては、筋肉痛があった方がタンパク質の合成は増えていた

ところが、最初の3週間の筋肉痛になる時期を過ぎてからは、筋肉ダメージと筋肉の量には全く関係がなかった

別に筋肉痛にまでならなくても、自分に合ったウェイトの重さや運動の強度をちゃんと計算して続ければ、確実に筋肉は増えてくで、筋肉痛を最近感じないからトレーニングが足りていないのではないかと考える必要はない

筋肉痛は普段あまり使っていない筋肉を使うと筋肉痛になるとも言われているので、普段使っていない筋肉を使ったということだと考えた方がいい

日常の常識とのギャップが見えるというところが科学の面白いところ

皆が間違ったことを信じている時に、自分が正しいことをすることができれば、大きく差をつけることも可能になる

ポジティブ思考で【人生が台無し】になる理由

テキストで見たい方はこちら

アファメーションの嘘 0:00-5:40

自分の性格・自分という人間を受け入れる 5:40-6:56

ネガティブな人はネガティブな人の成功ルートを! 6:56-12:01

今回のポイント

自己啓発でよく使われるアファメーションが、嘘だという話

自分はできる!というような断言口調で言葉を使うことにより、実際になりたい自分に変わることができるというようなものがアファメーションと言われるもの

アファメーションについては、効果がない人、もしくは、逆効果な人のどちらかしかいない

自己肯定感がもともと高い人は、アファメーションをしてもしなくても大して変化はない

自分は魅力的だという断言を唱える前よりも気分が落ち込んでしまい、自己肯定感は余計に下がってしまっていた

ポジティブな言葉を言えば言うほど、自分の内側ではネガティブな感情が膨らんでしまう

大事なのは、今の自分を受け入れることができるかどうか

今の自分の性格やネガティブな部分も含めて受け入れて、それをどう使っていくのかということが大事

今の自分の性格や自分という人間を変えるのではなく、今の自分の性格と自分という人間の使い方を変えていく

ネガティブな人はネガティブな人の成功ルートをたどるべきであり、ポジティブな人はポジティブな人の成功ルートをたどるべき

日本人の場合は9割以上の人がネガティブな遺伝子

まずはポジティブ思考を捨て、ネガティブな予測を受け入れる

そして情熱や協調性を捨てる

誘惑に4倍強くなる【闇の心理テク】

テキストで見たい方はこちら

自分をコントロールして誘惑に抗うテクニック 0:00-1:57

非合理性コントロール 1:57-6:35

他人の目線を利用する 6:35-10:47

今回のポイント

人間が誘惑に勝つことができる確率は50%程度

自分をコントロールするための方法は、根性論ではなく、工夫であり科学

プライド、または、恥ずかしいという感情を上手に使った場合には、その誘惑に抗うことができる確率が大きく上がる

非合理的な感情に対しては非合理的な感情で抑えることが必要

他人の目線がある時や他人に見られている感覚があると、恥を感じたりプライドの感情を感じたりする

何かを我慢したくなった時には、他の人が自分を見ているところを想像するだけでも、我慢することができる確率が高くなる

例えば

  • 他人に見られているところを想像する
  • この誘惑に勝った時にはそれを誰に自慢するか考える
  • この誘惑に負けたら誰にバカにされてしまうのか考える

これらを彷彿させるには鏡を使うことが結構効果的

人に見られているというような感情は、自分を見える化することによっても生まれてくる感情

以前紹介したコンパッションゴール(他己目標)の考え方も合わせて使うことができる

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

恐怖症を自力で克服するには

テキストで見たい方はこちら

失敗するのが怖くて挑戦できない方へ 0:00-2:26

段階的筋肉リラクゼーション 2:26-6:51

系統的脱感作法で不安や恐怖を乗り越える! 6:51-12:55

失敗に対する不安や恐怖を乗り越える 12:55-15:55

今回のポイント

不安症や恐怖症の治療でよく心理学で使われるテクニックを紹介

ただし、これをすることで治るとか治療できるということは言わない

それはお医者さんがすることなので本当に悩んでいる方はお医者さんに相談するように

不安や恐怖を感じると、それを理由に先延ばしをしてしまったり、現実から逃げたりしてしまう

不安というものは、そもそも僕たちが失敗をしたり取り返しのつかない事にならないように、僕たちの準備や行動を促進するための感情

不安という感情は別に悪いものではない

この感情が過剰に現れたり、これから寝てリラックスして明日に備えようとしているような必要のない時に現れたりすると、それが邪魔になってしまう

このような時に使うことができるのが、段階的筋肉リラクゼーションというテクニック

リラックスできるような状況を作ってもらい、ゆっくりと息を吸って、体の部位に力を入れて、その力を抜きながら息を吐いていく

順番としては

  • 右足の足首よりも下
  • 右足の膝よりも下
  • 右足全体
  • 左足の足首よりも下
  • 左足の膝よりも下
  • 左足全体
  • 右手の手のひら
  • 右手の肘よりも下の前腕
  • 右手全体
  • 左手の手のひら
  • 左手の肘よりも下の前腕
  • 左手全体
  • お腹
  • 首と肩
  • 最後に顔

これを各部位ごとに、ゆっくりと息を吸ってから5秒間力を入れて、息を吐きながらゆっくりと力を緩めていく

まとめて行う場合には、下半身・下半身・肩・顔ぐらいの4つに分けてもいい

細かく分けて行った方が効果は高いので、16の部位で分けて行うことをおすすめ

段階的筋肉リラクゼーションは系統的脱感作法というテクニックでも使える

系統的脱感作法

  1. 克服したい目標を細かいステップに分ける
  2. それぞれのステップの恐怖度を採点
  3. 恐怖度の低い順に並び替える
  4. 恐怖を感じたら段階的筋肉リラクゼーション
  5. 恐怖に慣れてきたら次のステップへ

克服したい目標を細かいステップに分ける

  • 見知らぬ人と友達になることが苦手でそれを克服したい場合
  • 目を合わせるとか、話しかける、挨拶をするといったステップに分解
  • 最低でも10個に分解

それぞれのステップの恐怖度を採点

  • 1点から10点の10段階などで採点

恐怖度の低い順に並び替える

  • 並び替えた後に点数の低いものから行う
  • 実際に行うことができない場合には想像するだけでもOK

恐怖を感じたら段階的筋肉リラクゼーション

  • 部位ごとにゆっくりと息を吸ってから5秒間力を入れて、息を吐きながらゆっくりと力を緩めていく

恐怖に慣れてきたら次のステップへ

  • そのステップが全く恐怖を感じないというぐらいの状況になったら次の恐怖度のレベルに進む
  • 自分なりにその恐怖の階段を作り、1段階段を登る
  • 怖くなったら、階段を降りるのではなく段階的筋肉リラクゼーションを行って一旦心を落ち着かせてあげる