投資成功率を高める決断法【スイートチェンバー】

テキストで見たい方はこちら

投資でも人生の重要な決断でも 0:00-2:15

社会的探索:スウィート・チェンバー 2:15-7:35

社会的探索のポイント 7:35-13:02

投資・重要な意思決定で正しい判断をするためのおすすめ 13:02-15:18

今回のポイント

人生においては多くの問題が起こる

そこには答えはなく、影響を与える要素が多すぎるので、意思決定が難しい

自分なりの決め方やフレームワークや手順を知っていないと、どうしてもいちいち悩んでしまう時間が増えてしまう

一定のルールのもとに決断できるように自動化して、本当に大事なことだけ考えることができるようにすることが大切

投資において特定の決断方法や行動パターンを持っているユーザーは、そうでないユーザーに比べて、実際にリターンが大きかった

具体的には、投資パフォーマンスが30%も高かった

ユーザーの投資判断の場面における決断を分析することにより、3つのパターンに分けることができた

3つの投資判断パターン

  1. アイソレーション・チェンバー:Isolation Chamber(自分の頭だけで考える)
  2. エコー・チェンバー:Echo Chamber(周りの意見を聞いてチームで考える)
  3. スイート・チェンバー:Sweet Chamber(周りの意見を聞くけれど自分なりのアレンジをして考える)

スイート・チェンバー:Sweet Chamberの意思決定をする人たちが、一番パフォーマンスが良かった

投資判断を行う場合も投資以外の場合でも同じだが、社会的探索という行為を行うことが必要

社会的探索:いくつかのポイントを踏まえた上での社会的な情報収集

社会的な情報収集の2つのポイント

  1. 時間をかけて新しい人に接する
  2. 考えやアイデアをかき混ぜる

時間をかけて新しい人に接する

  • 一番ベストな考え方をしている人を探そうとか、最善のアイデアを探そうとは決して考えないことが大切
  • 自分とは違う考え方にたくさん触れて、その上で自分の考え方や意思決定を客観視することが必要
  • みんなが陥りがちな落とし穴も見える
  • 逆に、みんながやらない意味がないことも見える

考えやアイデアをかき混ぜる

  • 情報を集めるだけではなく、それをかき混ぜて他の人にぶつけた時にどんな反応をするのかということをチェック
  • 質の高い決断ができる人は、多種多様な人たちに意見を求めることができる立場にある

スーパーとコンビニで11歳若返る方法

テキストで見たい方はこちら

11歳若返る食品とは?! 0:00-2:24

ほうれん草とケールで若返る!! 2:24-8:08

自粛中に健康を見直したい方へのおすすめ 8:08-9:54

今回のポイント

価格と効果を考えた場合に、そのコスパに見合う高い化粧品はほとんどない

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

肌のために外側からできることよりも、実は、内側からできることの方がはるかに大事

男性もスキンケアが重要!

肌が綺麗な男性の方がもちろん魅力的に見えるし、ビジネスにおいてもできる男に思われやすい

相手が信頼できる人かどうかということを判断する際に、有能さや人柄の良さから判断する

共に生きていく仲間は体が弱いより丈夫な人の方がいいということ

体調が良い方が集中力も上がるし、日々の生産性は高くなるのは当然

1日にわずか150グラムのほうれん草またはケールを食べることで、脳が11歳若返る

主にほうれん草やケールが効果的で、他には、芽キャベツや人参、からし菜やアスパラガスなどが良かった

ベータカロチンやビタミンK、葉酸ルテインといった栄養素がポイント

食べる量の目安としては、大体1日に150グラムから450グラム

スーパーで売っているほうれん草が3つか4つほどの束で100グラム前後ぐらい、その束を1日に2束ぐらい

生で食べるのがきつい場合は、軽くオリーブオイルでソテーするのがいい

ビタミンは油と一緒に取ったほうが吸収率が高くなる

認知機能の低下はアルツハイマー認知症の重大な要素になっていて、それを緑黄色野菜を食べるだけで防ぐことができるのであれば、それは非常にコスパもいい話だし体へのダメージもほぼない

脳の認知機能の低下というものは、20代後半から始まるという話も実はある

あなたの人生は何歳の時に決まる?→答え

テキストで見たい方はこちら

人生が決まる年齢とは?! 0:00-0:51

問題解決能力 0:51-3:31

問題解決能力においては20歳で決まっている?! 3:31-7:06

では、僕たちが意識して鍛えるべきなのは? 7:06-13:42

今回のポイント

人間の問題解決能力というものは何歳の時点で決まるのかを紹介

Google が入社試験の際にとても重要視しているポイント

  1. 推論能力(抽象的に物事を推理する能力)
  2. エピソード記憶(いわゆる記憶力)
  3. 情報の処理スピード
  4. 言語能力(言語をスムーズに操る能力)
  5. 空間把握能力
  6. ワーキングメモリー
  7. 実行機能

7つの力を問題解決能力と定義

7つの力が揃っている人ほど、実際に現実の問題を解決したり、新しい問題を解決することでビジネスにつなげたり、人間関係や自分の人生の問題を解決して、人生をより良いものにすることが得意

20代の時の問題解決能力は、62歳になってからの能力のおよそ40%を決めていた

20歳の時の問題解決能力が、7つのそれぞれの能力のおよそ10%を決めていた

平たく言うと、20歳の時点での問題解決能力で、人生におけるほぼ一生の問題解決能力を測ることができるということで、問題解決能力は20歳の時に決まっているのではないかと言える

20歳以降は専門的な知識とかスキルであったり、ここで紹介しているような幅広い学術的な知識やクリティカルシンキングなどを鍛えた方がいいのではないかと思われる

生まれつきの能力で勝負するのではなく、後から身に付けた知識やスキルで勝負するようにしないと、どんなに地頭を鍛えようとしても、あまり意味はないのではないかということが研究から示されている

クリティカルシンキングは天才を超えるための唯一の力

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

後から身につけることができる能力としては、少し前に流行ったグリット:粘り強さや楽観的に物事を考える力であったり、感情を安定させるための力がある

人生変えるガジェット【仕事編 】

テキストで見たい方はこちら

人生を変えてくれたガジェットの紹介シリーズ第3弾 0:00-0:24

瞑想におすすめのガジェット 0:24-4:11

ノイズキャンセリングで読書や勉強をより効率よく 4:11-6:45

スマホのミニ三脚とオーディオブックの組み合わせ 6:45-11:58

読書におすすめ文房具 11:58-14:23

スタンディングデスクとステッパーで生産性UP 14:23-15:31

集中力を高めるためのおすすめ動画 15:31-17:07

今回のポイント

瞑想におすすめのガジェット

Muse ミューズザブレインセンシング

  • 集中力を高めたりメンタルを鍛えるための瞑想を数値化してくれるガジェット
  • ちゃんと深い集中状態にあるのか、それとも雑念が入っている状態なのかということを測定してくれる


最新式


Oura Ring オーラリング

  • 睡眠ガジェットでも紹介したもの
  • 瞑想アシスト機能が付いている
  • リアルタイムのフィードバックはないので瞑想に慣れてきたら

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp


インプットする時にはできるだけ無音にした方が頭に入りやすくなる

勉強した後の6分ぐらいは何の情報も入らない状態を作った方が勉強した内容が記憶に定着しやすい

ノイズキャンセリングの機能を使うことが勉強にも読書にも役に立つ

ノイズキャンセリング用のイヤホンおすすめ3つ


スマホのミニ三脚

  • 三脚で立てた状態でオーディオブックを聞く
  • メモやノートかマインドマップのアプリを開いた状態で三脚で立てておくとすぐにメモができる
  • 音声入力モードにすると、一旦オーディオブックは止まって音声認識でメモすることができる
  • 三脚において作業をする癖をつけておくと、あまり複雑なことはできないので余計なことをしてしまうということも減る


読書におすすめ文房具


スタンディングデスクとステッパー

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

最も人生が変わるマインドセットがこちら

テキストで見たい方はこちら

自粛中のストレスを力に変える 0:00-0:57

ストレスに対する考え方の違いが与える影響 0:57-5:12

ストレスの良い面を意識する 5:12-7:08

ストレスは行動につなげる場合には力になる 7:08-9:21

逆境を乗り越えるためのおすすめ動画 9:21-11:46

ストレスに強くなるためのおすすめ本 11:46-13:00

今回のポイント

ストレスを避けたいと思えば思うほど、僕たちのストレスは増してしまう

ストレスに対する考え方としてはポジティブストレス・マインドセットとネガティブストレス・マインドセットの2つがある

ポジティブストレス・マインドセット

  • ストレスが集中力ややる気を高めてくれることもある
  • ストレスを別に歓迎するわけではないが、ストレスによって能力を高めることもある
  • ストレスには良い面もあると認識している

ネガティブストレス・マインドセット

  • ストレスは嫌な気分になるし逃げたいもの
  • ストレスがかかるようなことはしたくない
  • ストレスは出来るだけ避けたいとだけ思っている人

ポジティブストレス・マインドセットの特徴

  • 仕事が楽になっている上にはかどっていた
  • 朝のモチベーションが高い傾向
  • 仕事に対して正確で明確なスケジュールを立てることができる
  • 仕事で計画だおれしてしまうことも少ない
  • 1日の生産性も高い

ネガティブストレス・マインドセットの特徴

  • 仕事が増えれば増えるほどミスが増えてしまい仕事が雑になる
  • 早く終わらせることができないのでだらだらと仕事を引きずる
  • 働いている時間が長い
  • 1日の疲れがピークまで高まってから仕事が終わる

ストレスが自分のモチベーションはどのように高めてくれるのか、そのストレスを乗り越えた先に自分にどんな成長があるのかということを意識する

一時的で乗り越えることができるストレスであれば良いストレスで、長く続いてしまうストレスは悪いストレス

短期的なストレスはむしろ積極的に乗り越えていくことを意識した方が僕たちは成長することができる

daigo-shinbun-matome.hateblo.jp

ストレスというものは行動につなげた場合にはメリットが大きくなる

ストレスを受けた時の体内の反応もそれぞれで違ってくる

ネガティブストレス・マインドセットの人

  • 長期で分泌されてしまうと体内の炎症に繋がり血管を傷つけてしまうストレスホルモンであるコルチゾールが多く分泌

ポジティブストレス・マインドセットの人

  • コルチゾールよりもデヒドロエピアンドロステロンがたくさん分泌

デヒドロエピアンドロステロン:脳は成長させてくれたり免疫力を高めてくれたり、新しい経験から学ぶ能力を高めてくれるホルモン

ストレスに意味を見出すということは、免疫力を高めるという意味でも自分自身を成長させていく為にも効果が高い

難しい本でも最後まで読み切るノート術

テキストで見たい方はこちら

本を読み切るためのテクニック 0:00-1:45

メンタルマップ」で難しい本も読み切る 1:45-13:17

今回のポイント

本を読み切るためのテクニック

  1. メモ用紙を1枚
  2. その本から学びたいことを3つ
  3. その本を読むことでのメリットを3つ
  4. それを傍らに置いて読んでいく

メモ用紙を1枚

  • 本に挟めるぐらいのサイズのメモを用意

その本から学びたいことを3つ

  • その本から学びたいと思うこと、あるいは、自分がその本を読むにあたって興味があること

その本を読むことでのメリットを3つ

  • その本を読むことが自分にとってなぜ大事なのかということ
  • 何も思いつかなかった場合は、ネットなどで、その本のレビューや書評を見て考えてもOK

それを傍らに置いて読んでいく

  • 読書につまずいたり、読書をしていて休憩したいなと思うたびに、そのメモを読み返して、もう一度読書に戻る

人間が行動をする時には、自分が何のために行動するのか、その行動した後にどんなメリットがあるのかということを考えて行動する

メンタルマップが明確にできていれば、行動することができる

難しい本がなかなか読めないとか、いつも積ん読になってしまうという人は、頭の中にこのメンタルマップがちゃんとできていない場合が多い

読むだけで決断ミスが減る小説

テキストで見たい方はこちら

判断能力が上がる本とは?! 0:00-4:26

意思決定能力と読書 4:26-4:55

ワイン 4:55-5:30

意思決定能力と読書2 5:30-12:28

どんな作品が効果的なのか? 12:28-17:08

今回のポイント

瑣末な決断は自動化して楽に生きる

できた時間で大事な決断や決断をするための準備に繋がる考える時間を大切にする

上等なフィクションや文学作品を読むことによって、効果的な意思決定が可能になるという結論が示されている

文学作品は個人の認知的完結欲求を下げる

認知的完結欲求:答えがないものや賛否両論なものよりも、結論が決まっているものを好む性質のこと

認知的完結欲求が低いと簡単に結論を出したり自分で決めつけてしまったりすることが少ない

上等なフィクションをたくさん読んでいる人は、この認知的完結欲求が低いので、そんな複雑な状況をちゃんと受け入れることができる

最初から決めつけて判断したほうが楽で、認知的完結欲求の高い人は、自分が最初に感じた直感を信じたくなる

つまり、一部のことから全ての判断をし、エラーの確率が高くなり判断ミスが増える

意思決定ができないという意味では、優柔不断も間違った判断にずっとしがみついてしまう人も同じようにエラーが出ている

即断即決がもてはやされるのはほとんどの人はこの認知的完結欲求を持っているので、自分が最初に決めつけて行動しようと思ったら満足してしまう

エッセイよりも短編小説を読む被験者の方が認知的完結欲求が低い

いろいろな情報は頭の中に入れておきながら、その情報が急に変わってしまうことも受け入れていくことが必要になるので、それが状況の変化に対応するトレーニングになっている

基本的には、簡単に結論が出なく問題を二分化しないような作品がいい

考察と解釈の余地が残るような作品の方が、判断能力を上げるための認知的完結欲求を下げる効果がある

人生変えるガジェット〜睡眠と集中

テキストで見たい方はこちら

人生を変えてくれたガジェット第二弾 0:00-1:50

「Oura Ring」で睡眠と集中力をモニタリング 1:50-5:48

Philips Hue」光で睡眠をコントロール 5:48-9:00

「加重ブランケット」で睡眠の質を高める 9:00-10:59

「ラベンダーオイル」はやはり使える 10:59-12:21

「加湿器」で潤いを 12:21-13:55

後説 13:55-14:50

今回のポイント

その日の集中が保たれるかどうかということは、結構睡眠が重要

睡眠の質を測る方が体重を測るよりもはるかに大切

睡眠の質を測るガジェットのほとんどが結構数字があいまい

Oura Ring

  • 世界最強の睡眠と集中力をモニタリングするためのガジェット
  • 体の活動量や睡眠の質やストレスレベルを計測
  • 心拍変動や体温を計測し、人間のストレスや睡眠の質、どれぐらい集中したり新しいことをする力があるかということを教えてくれる
  • 睡眠の質や時間をおよそ96%の精度で把握している
  • Heritage model と Balance modelの2種類ありますが、これは若干デザインが変わるだけ
  • 右手が左手の人差し指が中指につけるのがいい


Philips Hue

  • スマートライト
  • 設定した時間になったらライトをゆっくりとつけたりけしたりしてくれる
  • 起きる時に寝室を徐々に明るくしてくれる
  • 睡眠時間が近づくとリビングを徐々に暗くしてくれる
  • Philips Hueモーションセンサーと合わせると人が通ると勝手に電気をつけてくれる


加重ブランケット

  • 睡眠の質を高めてくれるマットレスなどは存在しないし、枕もほとんど存在しない
  • 重たいブランケットをかぶって寝ると睡眠の質が高まった


ラベンダーオイル

  • ラベンダーオイルにはリラックス効果があるとか、安眠効果がある
  • 猫や犬は精油を分解できずに体に溜まってしまうのでディフューザーではなく枕カバーに垂らして使う
  • 直接体につけても大丈夫なオイルもある


加湿器

  • 睡眠の質には結構思い込みが大事
  • 睡眠の質を客観的に見るということが重要

自宅でのやる気の出し方がわかる心理テスト

テキストで見たい方はこちら

タイプ別やる気の出し方 0:00-2:09

アタック型とディフェンス型の2つのタイプ 2:09-6:45

アタック型の人のモチベーションの出し方 6:45-10:00

ディフェンス型の人のモチベーションの出し方 10:00-14:10

モチベーションを高めるためのおすすめ 14:10-16:12

今回のポイント

人間の仕事に対するやる気というものは、大きく分けて2つのタイプに分かれる

その時々のシチュエーションにより異なり、仕事・人間関係・恋愛・運動・・・というように分けて考えた方がいい

人間はアタック型とディフェンス型の2つのタイプに分かれる

家ではアタック型だけれど会社ではディフェンス型という人や、その逆の人もいる

場所やシチュエーション、一緒に働く人などに分けて考えてみてもらえると、自分の時間や集中力をうまく使える

アタック型の人のモチベーションの出し方

  • 基本的には何かに勝利したり競争に勝利するために頑張るタイプ
  • 競争心が激しく勝利のために取り組むことが多い
  • 何かを手に入れたり、達成感を感じるということが仕事における目標になり、それが仕事における一番のモチベーション
  • ご褒美やインセンティブがもらえるかどうかということが結構影響を与える
  • やる気が出なくなってきたという時には、大きな目標も時々意識する
  • 仕事を効率化していくということにモチベーションを感じる
  • 比較的ポジティブな人が多い
  • クリエイティブの人が結構多い
  • ケアレスミスやうっかりしたミスが多い傾向
  • 慎重さや正確さが必要とされるような仕事は得意な人に任せるなど
  • 実際に行動した後には数字で分析するということを意識しておかないと、ミスや失敗が増えてしまう
  • 周りからの評価によって意外と伸びるタイプ

ディフェンス型の人のモチベーションの出し方

  • ディフェンス型の人は、競争に負けないために働く人たち
  • 達成感というよりも義務感や責任感を大切にする
  • 合格点以上は確実に叩き出してくれるタイプ
  • 慎重に物事を進めるので、仕事のスピードはあまり速くはありませんが、ミスは少ない
  • 正確な評価や今自分がどれくらいの位置にいるのかということを正確に把握することにより、モチベーションが上がっていく

やる気の出し方診断テスト

このアタック型とディフェンス型の理論をもとに5つの質問をします。

どちらがいいとか悪いということではありませんので、あまり深く考えず直感で答えてみてください。

それぞれ2択で答えてもらいますので A と B の数を数えてください。

質問1 :仕事で最も重要なものは達成感と責任感のどちらですか?

  • A :達成感
  • B :責任感

質問2 :仕事で重視するのは挑戦と慎重さではどちらですか?

  • A :挑戦
  • B :慎重

質問3 :仕事において常に最高点を目指しますか? それとも、合格点を目指しますか?

  • A :最高点を目指す
  • B :合格点を目指す

質問4 :仕事で何か問題を抱えたり考える必要が生じたときには、他人と違う視点やアイデアを模索し、クリエイティブに考えるタイプですか? それとも、様々な情報を集めて分析していくタイプですか?

  • A :クリエイティブ
  • B :分析

質問5 :自分が仕事を始めたり何か新しいことを始める時には、ひとまず始めてみてから考えるタイプですか? それとも、始める前にじっくり考えるタイプですか?

  • A :行動してから考える
  • B :じっくり考えてから行動する

Aの数が多かった人はアタック型、B の数が多かった人はディフェンス型

【恋愛】いい感じの相手から急に連絡来なくなる

テキストで見たい方はこちら

急に連絡が来なくなったり無視する人たちって?! 0:00-1:21

「Ghosting」をする人とされると弱い人の特徴 1:21-6:11

恋愛に対する考え方の違い 6:11-7:37

良い恋愛のためのおすすめ 7:37-12:32

今回のポイント

恋愛でいきなり連絡が来なくなる現象をGhostingと言う

恋愛というものは理想の相手を探すためのもので、自分のたった一人の運命の人を探すことが恋愛だと思っている人ほど、急に相手を無視する可能性が高い

恋愛とは、相手と共に成長していく行為だと考えている人、一緒にいろいろな経験をして成長していくのが恋愛だと考えている人ほど、このGhostingを否定する傾向が高かった

恋愛とは運命の相手と出会うことで、それこそが恋愛だと考えている人は、そうでない人に比べて、急に連絡が来なくなったり無視をする確率が31.8%も高かった